2006年12月30日、「その日」の人々(1)~スンニ派
'He is already history'
Sunday December 31, 2006
http://www.guardian.co.uk/Iraq/Story/0,,1980557,00.html
オブザーヴァーのウェブページの最初の方には「バグダードで仕事ができるジャーナリストは数少ない」というようなことが書かれているけれども、こういう仕事ができるジャーナリストはもっと少ない。31日のオブザーヴァーの記事はぜひ読んでみてください。
彼のプロフィールは:
http://www.selvesandothers.org/view173.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Ghaith_Abdul-Ahad
ガイスの31日のオブザーヴァー記事から:
バグダード。家具も置かれていない小さな居間に座っている2人は、呆然としていた。彼らはアブー・アイーシャとアブー・ハムザ。スンニ派のムジャヒディーンである。シーア派がコントロールするイラク国営テレビが、かつての指導者の人生の最後の瞬間を放送している。かつての指導者の首に縄が巻かれ、首が抜けないように調節される。黒いコートを着たサダムは、黒く染めた髪をぴっちりと撫でつけており、手と脚は縛られている。民間人の服装をし、目出し帽をかぶった男たちが、小さなはしごをのぼるサダムを手助けする。画面には、金属のレールに囲まれた落とし戸も見える。
サダムは少し混乱している様子だ。目出し帽をかぶった執行者がサダムの首のところで手を動かして何かを説明し、サダムは執行者と二言三言ことばを交わし、うなずく。執行者は黒い布をサダムの首の周りに巻く。
30日にこのブログで取り上げたBBCの記事によると、このあたりで、執行者がサダムの顔に袋をかぶせようとしたのを、サダムは断っています。
再度、ガイスの31日のオブザーヴァー記事から:
「彼らが彼を殺したなんて、ありえなくないか?」 信じられないといった調子で、アブー・ハムザが言う。彼は30代はじめの、たくましい体つきをしたスンニ派の反乱者だ。彼は頭を手で支えながら、「俺には、まだ信じられないよ」と言う。テレビはあの光景を何度も繰り返し流す。処刑の瞬間の前に映像は切られ、テレビ局が撮影した映像に切り替わり、喜びに沸くシーア派の男たちや少年たちが踊る光景が、愛国的な音楽に合わせて流される。「あいつら、シーア派の連中が、イードの日に彼を殺した。俺たちを侮辱するためだけに」と、アブー・ハムザは言う。
アブー・アイーシャはアブー・ハムザより落ち着いている。彼は40代、背は低く肉つきのよい人物で、バグダード西部の反乱勢力の中位の司令官。青いジャージ姿だ。「聖戦のためにはいいことだよ」と彼は言う。「ムジャヒディーンが作戦を行なうたびに、サダム支持者の仕業だと言われる。でももうサダムはいない。サダムが死んだことが今後聖戦に影響するかどうか、楽しみじゃないか。もちろん、影響などあるはずもないが。」
「レジスタンスはイスラミストに率いられているんだ。だいたい俺たちはサダムのことは好きではない。サダムが埒外に置かれたのはいいことだ。これで事態はより鮮明になるだろう。」
アブー・ハムザは「ガチガチのバアス党員が街頭でデモをすることもあるかもしれないし、彼らが米軍を攻撃することも何回かはあるかもしれない。しかし、バアス党はこれで終わりだ」と述べる。
アブー・アイーシャが続ける。「内戦だということにまだ疑問がある人がいるとすれば、これが内戦の最終布告だ。アダミヤではデモが行なわれるはずだ。」(アダミヤはバグダードの大半の住民がスンニ派の地区で、2003年にバグダードが陥落する前に、サダムが目撃された場所である。)
しかし30日、スンニ派の地域(バグダードの大部分もそうだが)の通りは静かで、人通りもほとんどないほどだった。バグダード北部のSeliekhやアダミヤといったスンニ派のエリアを通る車は数少なく、それらもすばやく通り過ぎていく。街には不安と、これからどうなるのだろうという空気が漂っていた。
「みな、不安なのですよ。サダムはとっくに死んでいました。4年前にめくられた1ページにすぎない。みながもっと心配しているのは、内戦のことです」と、スンニ派でかつて将校(officer)であったハミードは語る。「サダムのことを気にかけるより、外出禁止に備えて食料や燃料を蓄えておくことの心配をしているのです。」
ガイスは、2004年11月のファルージャ包囲攻撃のときも、ファルージャのムジャヒディーンに取材しています(しかも「エンベッド」、つまり彼らと起居をともにして)し、その前のナジャフでのマフディ軍(シーア派急進指導者ムクタダ・サドルの民兵組織)と米軍との戦闘のときも、マフディ軍に「エンベッド」して報道をしてきました。
ファルージャのムジャの記事などは、吉本新喜劇ばりのズッコケもあって(銃声が聞こえて、大急ぎでマシンガンを取ってきたサウジのムジャヒディーンが、数分間銃をいじった末、「これ、どうやったら動くのか、わかる?」と、ガイスに尋ねる、など)、「顔の見えない不気味な存在」である「ムジャヒディーン」たち――「テロリスト」たち――が、いったいどういう「人間」であるのかが伝わってくる内容でした。
それらの記事に比べると、今回の「スンニ派ムジャヒディーン」の取材は、おそらくは単に彼らについて書いた部分の文章が短いために、さほど立体的ではありません。
それでもしかし、「サダム・フセインなどどうでもいい」というか、「サダム政権が終わったことは喜ばしい」という「スンニ派ムジャヒディーン」がいるということは、「スンニ派はサダム側」というあまりに単純な見方――こういうのは「大本営発表」と呼んでかまわないと思うのですが――に陥らないために、何度でも繰り返す必要があることだと思います。
一方で、今回のガイスの取材に答えたバグダード西部の反乱勢力の中位の司令官は、「レジスタンスはイスラミストに率いられている」と言っています。2006年12月終わりの時点での話です。
2004年11月にファルージャで戦っていたイラク人は、ガイスの記事で次のように言っています。
「私たちが望んでいるのは,アメリカ人に出て行ってもらうことだけ。そうすればすべてうまく行く。クルド人はイラクから分離するなんてことを言わなくなるだろうし,シーア派はスンニ派とカタをつけなければならないなどとは言わなくなるだろう。すべての県で地方議会が選出され,これらの議会が1人の大統領を選ぶだろう。」
そして、2004年11月にファルージャで戦っていた「外国人戦士」のひとりは、次のように言っています。
「最も重要なのは我々の宗教である。ファルージャではない。占領ではない。アメリカ兵がここにきてイスラームに改宗すれば,戦わない。我々はイラクを解放したくて来たのではない。我々は,神を信じない者どもと戦い,イスラームの輝かしい名を打ち立てるために,来たのである。」
この2年の間に何がどう変化したのか、「アメリカ人に出て行ってもらいたい」という「反占領」の訴え――「イラクのために」――が、どこでどういうふうに「イスラム主義」――「イスラムのために」――に置き換わってしまったのか、両者の境目はおそらくそんなにはっきりしたものではないだろうけれども、どこかにある。そして、その境目の存在は、「サダム・フセインの身柄」を政治的なカードとするポリシーでは無視されているか、隠されていた。けれども、「サダムの死」という最後のカードが切られた。2006年12月30日に起きたのは、そういうことです。
そして、それをきっかけとして「事態はより鮮明になる」と考えることにまったく無理はないのだけれど、鮮明になったあとでどのようなものが見せられる(見えてくる)のか。それはおそらく「わかりやすい構図」ではないだろうけれども、マスメディアではやはり「わかりやすく」して伝えられることでしょう。
それだけでなく、それを「自分たちのこと」として接している人たちも、「わかりやすく」咀嚼することでしょう。ガイスの記事で「スンニ派ムジャヒディーン」のひとりが「あいつら、シーア派の連中が、イードの日に彼を殺した。俺たちを侮辱するためだけに」と語るように。あるいは「あいつら、アメリカ人とアメリカに操られた連中が、イードの日にアラブの指導者を殺した。イスラムを侮辱するためだけに」というようなことになっているかもしれない。
No Arab euphoria at Saddam death
By Ian Pannell
BBC News, Cairo
Last Updated: Saturday, 30 December 2006, 17:27 GMT
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/6219765.stm
Many Arab governments and people saw the legal process as instigated and controlled by Washington.
Despite the insistence that the trial, verdict and now execution was a purely Iraqi affair, few in the Middle East will believe that.
多くのアラブ政府と人々が、この司法プロセスは影で米国政府によって進められ、コントロールされていたと見ている。裁判も判決も処刑も、完全にイラクだけの問題だと強調されているにもかかわらず、中東でそれを文字通りに信じている人はほとんどいない。
<< Home