.comment-link {margin-left:.6em;}

teanotwar - mirror/archive (Japanese fonts required)

Official mirror site of our blog, for those who can't access it, http://teanotwar.blogtribe.org, due to the technical problems, firewall setups, etc. http://teanotwar.blogtribe.org/のミラーリングを目的としています。記事部分に何も表示されていない場合は下までスクロールしてください。個別記事へのリンクは,記事の投稿時間のところをクリックすれば表示されます。

2005/08/12

ロビン・クック元英外相

日本のメディアでも報じられていますが,6日,英国のロビン・クック元外相が急死しました。死後の解剖で,死因は高血圧性心疾患であることがわかりました(BBC記事,9日付け)。

日本での報道は:

クック前英外相が死去 イラク戦争を批判
 【ロンドン7日共同】ブレア英政権発足時に外相を務め、イラク攻撃方針を批判して開戦直前に有力閣僚を辞任したロビン・クック前外相が6日、英北部スコットランド地方で山歩き中に倒れ、搬送先の病院で死亡が確認された。59歳。心臓発作とみられる。英メディアが報じた。
 1946年2月、スコットランド地方ベルシル生まれ。74年に下院議員に初当選した。
 97年の総選挙で労働党が18年ぶりに政権を奪還し、ブレア政権が発足するとともに外相に就任。2001年から、有力閣僚である下院院内総務を務めた。
 しかし、国連査察を通じたイラクの武装解除を主張し、国連決議なしの開戦準備を進めるブレア首相らと対立、03年3月に下院院内総務を辞任した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050807-00000033-kyodo-int

……だいたいこんな感じの報道になってるようです。

一方,英国の報道では,クック元外相はa man of principleということ,oratorであったということが,「イラク戦争に反対して辞任」よりも大きなウェイトで書かれています――というか,「辞任」は彼がいかにa man of principleであったかの具体的説明として大きく取り上げられています。(死亡を報じる英国のメディアの記事などは,私の個人ウェブログに書いてありますのでご参照ください。)

一方で,1997~2001年,クック氏が外相だったときの英国は,コソヴォ空爆,砂漠の狐作戦,対イラク経済制裁を行っています。クック氏が2003年のイラク戦争に反対した理由のひとつは,確か,「経済制裁が機能しているから」だったと記憶しています。

そのロビン・クックが,2003年3月に「国連の支持なき戦争に反対」で抗議辞任した10日ほど後に,The Sunday Mirrorに掲載されたクックの記事を,死去の報を聞いてから,再読しました。

当時,英国のメディアは,マードック組(the Times & the Sun)のように勇ましいところでなくても,少なくとも「始まった戦争は止められない。せめて犠牲者が少ないことを祈ろう」モード,つまりsupport our troopsモードでした。Mirrorは開戦前はものすごい勢いで反戦だったのですが,開戦した瞬間に著しくトーンダウンし(それでも米国の無計画さを批判し続けてはいましたが),バスラ包囲後(だったと思う),爆弾でひどい怪我をした男の子の痛ましい写真を1面に掲載し,「○○君のための基金」を立ち上げるなどしていたと思います。

そういう中で,ひとりの与党政治家がこの新聞に寄稿した記事です。

COOK: BRING OUR LADS HOME
Let's send Rumsfeld and his hawks to war instead

Mar 30 2003
By Robin Cook
http://www.sundaymirror.co.uk/news/news/page.cfm?objectid=12790012&method=full&siteid=106694

すぐに終わる簡単な戦争だということだった。私が閣僚を辞する少し前に,別の閣僚が私に政治的な後遺症は心配するなと言ったほどだった。5月の地方選挙の投票日よりずっと前にこの戦争は終わっているだろう,と。

私としても,早期に勝利すると予想している人々の考えが正しいということが証明されることを望んでいる。この血塗れた不必要な戦争については,私としてはもう十分だ。私が欲するのは,わが軍を故国に戻すことである。これ以上の死者が英軍に出ないうちに,軍を戻すことである。

この戦争はしかるべき期間続くであろうと述べることは,ブッシュ大統領にとっては,痛くもかゆくもない。どうせ大統領はキャンプ・デイヴィッドという安全な場所で,自分を守ってくれる何十人という警備担当者つきで,安心して座っていられるのだから。

自分自身が,砂嵐の中で狙撃手がいるのではないかと目をこらさなければならないということになっていない場合に,私の決意は固いと示すことは簡単である。

今週,英軍は攻撃にさらされたときの勇敢さと,ひどく条件の悪い天候の中での決意を示してきた。英軍人たちはしっかり訓練されているので口には出さないにしても,アメリカの政治家の誤りによって英軍がこんなことになったのはどういうことかと互いに問いかけあっていたことだろう。

イラク軍は攻撃されることを喜んで戦闘はしないだろう,と私たちは言われた。米国のラムズフェルド国防長官に近い人物は,バグダードへの進軍は「楽勝」だろうと予想している。

サダムの軍は降伏するだろう,と私たちは言われた。戦争の数日前,チェイニー副大統領は,共和国防衛隊は武器を置くだろうと予想している。

イラクの人たちは侵略者を解放者として歓迎するだろう,と私たちは言われた。ペンタゴンのナンバー2であるウォルフォウィッツ副長官は,我々の戦車は「嵐のような喜びと安堵」で迎えられることになると断言している。

私としては,ラムズフェルド国防長官,チェイニー副大統領,そしてウォルフォウィッツ副長官には,前線の舞台に同行しているジャーナリストたちと一緒に「エンベッド」を志願していただきたく思う。そうすれば彼らにも,ユーフラテスにかかる橋を1つ1つ戦って制圧している兵士たちが,彼らの約束についてどう思っているかを耳にする機会があるだろうから。

米軍のウィリアム・ウォレス司令官がうっかり漏らしてしまった――「今回の敵は,我々が演習(war-game)で相手にしてきた敵とは違う」。

戦争とは,害のないアーケード・ゲームのひとつではない。敵軍が協力してくれるなどという仮定に基づいて戦争を始めるなど,誰であれ,やってはならないことであるが,ブッシュ大統領はまさにそのような仮定で開戦したのだ。そして今,彼の海兵隊はバグダード近郊にまでたどり着いたのに,大統領は次にどうしたらよいのかをわかっていなさそうである。

こんなふうになるはずではなかっただろう。我々がバグダードにたどり着くころまでには,サダムは叩き潰されているはずだった。私が辞職する数日前に,サダムの側近たちが自分たちの身のかわいさあまりにサダムを放り出すに決まっている,と言われた。ただし「午前0時を5分過ぎないと【=最もひどい局面が過ぎないと】」そういうことはなされないだろう,と。さて現在,その時はとっくに過ぎているのに,サダムはまだそこにいる。その埋め合わせをすべく,昨日我々は,バスラにあるサダムの彫像を爆破した。彫像を! 地域の人々を恐怖に陥れているのは彫像ではない。サダム本人だ。そしてそのサダムがまだバグダードで実験を握っているということは,人々にはわかっている。

このような袋小路に私たちを進ませておいて,ラムズフェルドは新たな戦術を思いついた。バグダードに入るのではなく,サダムが降伏するまでバグダードの外で腰を落ち着けていろ,と。戦闘事態において,包囲戦よりも残酷な形態はない。人々は食べるものがなくなる。街を機能させる水や電力も止まる。子供たちが死ぬ。

バスラを見れば,包囲されたバグダードで何が起きることになるか,少しはわかるだろう。バスラの住民たちは,夏のような暑さの中を,水なし何日も耐えているのだ。ほかに方法がないので,人々は下水が流れ込む川から汲んだ水を飲料水にしている。そしてこれはコレラ流行にかっこうの条件となっている。

先週,ブッシュ大統領は「イラク人は米国の大きな思いやりの情を見る(see)ことになるだろう」と約束した。今,イラクの人々はそんなものを見ていないことは明白だ。バグダードでも同じだ。彼らが見ているのは,ミサイルが市場に落ちて女性や子供が殺されている光景だ。バスラでは人々はそのようなものは見ていない。彼らが見ているのは,水もなく,貴重な食料はごくごくわずかで,調理をする電気・ガスもないという状態に置かれている自分の家族だ。私たちが始めた戦争の影響でイラクの人々がこの先も苦しむのであれば,西洋に対する憎悪という簡単には消えない遺産が残されることになる。

この戦争には簡単に勝てるという点で,ワシントンは間違っていた。戦闘が終わったときにイラクを運営することの難しさについても,ワシントンは同じくらいに間違っているかもしれない。戦後イラクをどう運営するかについて,すでに英米のあいだで表面的ではない違いが出てきている。

ウンム・カスル港の運営をめぐる論争がひとつの例だ。英国側は,最善かつ最も支持される解決策は,港の運営方法を知っている地元のイラク人を見つけることだろうとの見解をとっている。道理にかなった考えだ。しかし米国は,ウンム・カスル港というイラクの資産を支配するために,アメリカの企業を指名した。それだけではない。この契約を手にしたStevedore Services of America社の会長は,共和党への献金で有名なのだ。

イラク再建は国連の責任のもとで,ということをめぐってのブレアとブッシュの間の論争は,国際介入の正当性の問題にとどまらない。これは,イラクの人々が自分たちの国が自分たちのために運営されているのだと確信できるか,あるいは米国の利益のためなのか,という問題だ。

昨日,わが軍の勇敢なる兵士諸君の遺体が英国に帰還し,悲しく心打たれる争議が行われた。国防省は,ご遺族のお気持ちを考えて,彼らを英国で埋葬すると発表したのだ。まだ先のあったはずの夫や息子を亡くした人の悲しみを少しでも軽くするために,私たちにできることはすべて,私たちはやらねばならない。

しかし私は自答せざるを得ないのだ――ご遺族への気持ちを示すには,もっとよい方法がなかったのだろうかと。

まったく必要でなかった戦争を,さらにひどく粗雑に計画されていたことが判明した戦争を始めていなかったならば,もっとよかっただろう。


以上です。

ロビン・クックについてはいろいろと思うところはあるのですが,少なくとも,この人は「夢物語」で動いていなかったということは,確実に言えると思います。

閣僚から平議員になったロビン・クックによるこの記事を掲載した英国のタブロイド(エロ記事なしですがタブロイドです)『デイリー・ミラー/サンデー・ミラー』は,この記事の4日前に,ジャーナリストのジョン・ピルジャーによる,"Six Days of Shame"という記事を掲載しています。(このピルジャー記事は,益岡さん訳いけだ訳がありますが,さらにこのほかにも日本語訳が存在しているかもしれないと思います。)ピルジャーは次のように書いています。

今日この日は英国軍にとって恥の日である。英国軍は,60万もの人口を抱えるイラクの都市バスラを,「軍事標的」としたのである。

英国の代弁者と自負している大手メディアでは,これらの(「恥の日」などという)ことばは見ることも聞くこともできない。

しかし,これは真実なのだ。バスラに関しては恥というのが私たち(英国民)の署名である。ブレアとブッシュによって偽造された署名である。水と電力の供給を断ち,食料の補給ルートを断ち,そして都市を守ろうとする人々を前に苦戦し,彼らはイラク第2の都市(バスラ)を包囲攻撃しようとしている。バスラの人口の40パーセント以上は子供であるのに。

英国の歴史において,非常に恥ずべき瞬間である。


投稿者:いけだ

一人の母がジョージ・ブッシュに言わなくてはならないこと

 
死んだ米兵の母が、ブッシュが説明に来ることを要求する。

一人の母がジョージ・ブッシュに言わなくてはならないこと
マイク・ファーナー
2005年8月9日
Electronic Iraq 原文


シンディ・シェーハンがジョージ・ブッシュ大統領の補佐官二人に話す(写真:シャロン)

「あの嘘つきのろくでなし、ジョージ・ブッシュは、戦争のときに5週間の休暇を取っている」。先週金曜日(8月5日)、ダラスで開かれた「平和を求める退役軍人」(VFP)年次総会の200人のメンバーに、シンディ・シーハンはこう言った。それから彼女は、そこから近いテキサス州クローフォードにあるブッシュの休息地に行って、ブッシュが「どうして息子が死んだか説明するまで」そこに野営すると発表した。「私は8月いっぱい休暇を取った。奴もだ」。

シーハンは土曜日朝、VIPの会議から立ち去って、現在、数十人の退役軍人および地元の平和活動家とともにクローフォードにおり、ブッシュが彼女に話すのを待っている。彼女は、ダラスで、ブッシュが彼女の面会に人を送るならば----その日のその後、国家安全保障顧問スティーブ・ハドリーとホワイトハウス副参謀長ジョー・ハーギンが彼女に面会した----、「あのマニアックをここに連れてきて個人的に私と話をしろ」と要求する、と語った。

彼女は、第二次世界大戦から現在のイラク戦争までの退役軍人たちに、息子ケーシーの死に責任を負う男に言いたい主なことが二つあると述べた。それは「イラクで米軍兵士は崇高な大義のために死んだのだと言うのを止めること、『そう、ケーシー・シーハンは別だが』と言わないならば。ケーシーの名のもとで、これ以上少しでも血を流させるな。息子の名前を使う許可をお前に与えてはいない」。

「それからもう一つ奴に教えてもらいたいのは、『一体ケーシーがどんな崇高な大義のために死んだか?』ということだ。自由と民主主義? デタラメだ! 息子は石油のために死んだ。息子が死んだのはお前の仲間たちを今まで以上に金持ちにするためだった。中東にアメリカの帝国主義を広げるために死んだのだ。お前の愛国法のおかげで、私たちはここ米国で自由じゃない。イラクも自由ではない。お前がアメリカをイラクから撤退させ、イスラエルをパレスチナから撤退させれば、テロリズムを止めることになるだろう」と彼女は述べた。

「ここで私は『I』という言葉を使った----帝国主義(Imperialism)だ」と48歳の母は辛辣に言う。「そして今、もう一つの『I』で始まる言葉を使おう----弾劾(Impeachment)だ。というのも、こうした輩を赦すわけにはいかないから。奴らを戦争犯罪で裁き、刑務所行きにしなくてはならない」。

ダラスの退役軍人たちが立ち上がったとき、彼女はきっぱりと、「息子は2004年に殺された。2004年の税金を私は払わない。ジョージ・ブッシュ、お前が息子を殺したのだ。お前には一銭たりとも負ってはいない・・・・・・息子を戻すならば、税金を払おう。(税金未納で)私を追求するがよい。我々はこの戦争を裁くことにする」。

「平和を求める金星章の母たち」[金星章は家族や組織に戦死者がいることを表す]の共同創設者であるシーハンは、息子がイラクで失われた兵士の一人だという言葉を聞くのを拒否した。「彼は失われたのではない」と彼女は涙ながらに言う。「彼は死んだのだ。私が寝ているときに天使になってしまった」。

彼女は、ブッシュ政権の官僚たちが表明する、今兵士たちを米国に帰還させれば死亡した者たちの犠牲を尊重しないことになるという考えを強く批判した。「名誉ある人々を死地に送り込むことで、奴らは自分たちの名誉を地に落とした。我々は使命を完遂しなくてはならないなどと奴らは言うが・・・・・・私の息子が死んだからといって、別の母をもう一人、私と同じ境遇に貶めたいなどと私がどうして望むというのだろう?」

カリフォルニア州ヴァカヴィルに住むシーハンは、「平和を求める退役軍人たち」について最初に耳にしたのは昨年の5月始め、サンタ・バーバラ・ビーチに並べた白い十字架の展示についてCNNが報じたときだったと言う。この展示は、VFP第54部門が、イラクで殺された兵士一人一人を記憶するために組織したものだった。シーハンの息子はその前の月に死んでいた。「その年の母の日にいたい場所は一つだけ、サンタ・バーバラだった」と彼女はダラスのVFPメンバーたちに語った。

退役した特殊部隊軍曹でVFPメンバーのスタン・ゴフは今日、ブッシュをシーハンに会わせる「シンディに話をしろ」キャンペーンを開始した。ホワイトハウスの連絡先は(202)456-1111あるいはcomments@whitehouse.govである。

マイク・ファーナーはオハイオ州トレドの作家でVFPメンバー。メールはmike.ferner(atmark)sbcglobal.net。

「イラクで殺された米兵一人一人を記憶するため」。米軍が殺し続けてきたイラク人一人一人については? 大量殺人を続ける米国が、イラク人犠牲者を数えていないからといって、こうしたイラク人犠牲者一人一人が存在していないわけではありません。

米軍による民間人の無差別大量殺人を記録してきたイラク人ジャーナリストの講演会、新居浜と高松と大阪で、13日・14日・15日にあります。お近くの方はぜひご参加下さい。

●新居浜集会
日時:8月13日(土) 午後2時~
場所:新居浜ウイメンズプラザ視聴覚室(新居浜市庄内町)
資料代:700円(カンパ歓迎)

●高松集会
日時:8月14日(日) 午後2時~
場所:高松市女性センター(高松市錦町)
資料代:500円(カンパ歓迎)

主催:アジア・太平洋地域の戦争犠牲者に思いを馳せ、心に刻む会
   「イラクの戦争被害者の証言を聞く会」実行委員会(松山)
   「心に刻む集会」四国新居浜集会実行委員会(新居浜)
   ゆるすな戦争! 香川の会(高松)

連絡先:090-2781-7055(山中) / 070-5352-6489(坂田)
    E-mail: kizamushikoku@yahoo.co.jp

●大阪

~ アジアをともに生きるための戦後60年集会・イラク分科会 ~

イラク人ジャーナリストが語る
占領の実態と人びとの生活

8月15日(月) 午後1時30分~4時30分
会場:中之島中央公会堂大会議室
  (地下鉄/京阪「淀屋橋」駅下車?出口から徒歩5分)
※「アジアをともに生きるための戦後60年集会」は、
 午前10時から午後6時30分までです。
※参加費は、集会全体の資料代1500円(前売り1000円、
 学生・高校生半額)に含まれます。
※詳しくは、下記連絡先にお問い合せいただくか、
 こちらをご覧ください。
主催:アジアとともに生きるための戦後60年集会実行委員会
     http://kizamu.exblog.jp/
連絡先:Tel. 06-6562-7740 Fax. 06-6562-5272
    Email. ysige@hotmail.com


投稿者:益岡