.comment-link {margin-left:.6em;}

teanotwar - mirror/archive (Japanese fonts required)

Official mirror site of our blog, for those who can't access it, http://teanotwar.blogtribe.org, due to the technical problems, firewall setups, etc. http://teanotwar.blogtribe.org/のミラーリングを目的としています。記事部分に何も表示されていない場合は下までスクロールしてください。個別記事へのリンクは,記事の投稿時間のところをクリックすれば表示されます。

2005/04/15

今だに封鎖され、ファルージャ再建は遅々としている(米NBC、4月14日)

たまにはアメリカのメインストリーム系報道も見ておいてもいいような気がしたので、NBCの4月14日記事。

今だに封鎖され、ファルージャ再建は遅々としている
Still locked down, Fallujah slow to rebuild
反乱勢力は去ったが、ファルージャはまだギリギリの状態だ
Insurgents are gone, but city remains on edge
By Jim Miklaszewski
Correspondent
NBC News
Updated: 7:47 p.m. ET April 14, 2005
http://msnbc.msn.com/id/7503610/

【イラク、ファルージャ発】イラクのこの都市では、米海兵隊が徒歩でのパトロールを続けている。当地での大規模な戦闘はとっくに終わっているが、それでもここはホット・ゾーンである。

「現状に満足してしまっては足元をすくわれると一般に言う通りで、我々としても気を抜かずにやっているわけです」と、NBC取材陣に市内を案内してくれた海兵隊員が言う。

ファルージャは、11月の海兵隊の攻撃で彼らのほとんどが一掃されるまでは、イラクにおけるテロリストとインサージェントの活動(terrorist and insurgent operations)の中心であった。

しかしつい先週のことだが、海兵隊が路上爆弾を5つ発見した。今でも当地に隠されていると考えられる爆発物の備蓄を用いて作られた爆弾であった。

それだからこそ、こんにちもまだファルージャは、ほとんど完全に封鎖されているのである。すべての車両が市に入る前に(爆発物などがないかどうか)捜索を受けるため、数時間に渡る交通渋滞が発生する。また、夜間外出禁止令は今でも出されている。これらすべての手段は、ファルージャが反乱勢力の手に再び落ちることを避けることを目的とするものである。

「現段階で、この市を少しだけきつい統制化においておくことによって、我々はあれらの連中(those guys)がここに戻ってくることを防ぐことができるのです」と、Mark Gurganus少佐は言う。

セキュリティが最優先事項であり、かつ最大関心事である一方で、現在の最大の課題は、この戦争の市街戦のうち最も破壊的なものであった戦闘のあとで、ファルージャを再建することである。25万の人々のうち、海兵隊の攻撃以降、市に戻ることができているのは半数にも満たない。昨年11月の戦闘では9000軒の家屋が破壊され、さらに数千単位の家屋が損傷を受けた。

家屋所有者は毎日、補償の手続きを取るために行列を作っている――しかし32000件の届出のうち、補償金が支払われたのはわずか2500件である。

タリブ・ハリーファ(Talib Khalifa)は自宅と娘を失った。自宅の補償の手続きをしたが、全額の2割しか受け取っていないとわかったとき、彼の不満は怒りに変わった。

今日現在、今でも倒れずに立っている家屋のうち半数にしか電気がなく、電話はほとんどまったく通じない。

シャイフ・ハリード(Sheik Khalid)は臨時の市議会の議長である。彼は、ファルージャの人々は段々としびれを切らしていると警告するが、市が回復するには1年かかるであろうと予測している。それも、もしセキュリティが確保されていればの話だがと。

「今でも反乱勢力との問題がある経済にテコ入れしようとすることが課題です」と、米海兵隊のChuck Risio小佐は言う。

昨年11月、海兵隊は激戦の末に勝利を勝ち取った。それを失うわけにはいかない。


最後から2つ目のパラグラフはかなり唐突で、ちょっとよくわかりませんが、少佐の言葉の原文は、The challenge is trying to kick-start an economy that still has its problems with insurgents(the economyではなくan economy、うまく日本語にならない)です。

さて、これはよくある感じの報道記事だと思います。ですが、多くの問題を感じることができると思います。

例えば、自宅と娘を失ったファルージャ市民のタリブ・ハリーファさんのくだり。
タリブ・ハリーファ(Talib Khalifa)は自宅と娘を失った。自宅の補償の手続きをしたが、全額の2割しか受け取っていないとわかったとき、彼の不満は怒りに変わった。

この箇所は原文では、
Talib Khalifa lost his home and his daughter. His frustration turned to anger when he found that for now he'd receive only 20 percent in compensation for the claim on his home.


この人は「自宅と娘を失って」います。ですが、この記事を書いた記者がこの極めて短い記述で問題としているのは、自宅に対する金銭的な補償のことだけのように読めます。

この人が「自宅を破壊され、娘を殺されて」いることは――この受動態を能動態にすれば、多分「米軍が彼の自宅を破壊し、娘を殺した」ということになるのではないかと思いますが、この記述ではそれがまったく不明確です――「怒りに変わ」っている「彼の不満」とはあたかも直接的関係がないがごとく、「補償金の支払いが2割」だから「不満が怒りに変わった」と書いているようです。

この人は自宅を破壊され、娘を殺された。町も相変わらずひどい状態である。市外から市内に入るのも一苦労である――この短い記事に書かれているだけで、これだけの事情があるのですが、その上に、この人が支払いを請求した補償金は2割しか支払われていない。

誰だってこんな目にあえば「どうなってんだ」と言いたくなるでしょう。

けれども、この記事はそういう書き方ではないのです。

昨年4月、バグダードのFaizaさんが、彼女のウェブログにこんなことを書いていたことを思い出しました。
何日か前に『USA TODAY』の記者が訪ねてきました。このサイト(blog)のことを話しました。いつ始めたのか、その理由は。そのあと、私はファルージャから来ている女性たちと子供たちを呼びました。彼女たちはうちの隣にいます。親戚を頼ってきたのです。記者が彼女たちに取材できるようにと思ったのです。

そのとき、ファルージャでの戦闘は熾烈を極めていました。

この記者の書いた記事は出ました。
http://www.usatoday.com/news/world/iraq/2004-04-20-bloggers_x.htm

しかし無味乾燥で無意味な記事でした。

記者はファルージャ住民に会っているのに、それについて一言も書いていませんでした。

セザール(・G・ソリアーノ)記者に何があったというんでしょうか。私にはわかりません。

でも彼が、私たちのメディアのやり方はこうなんですと言って謝罪している光景は浮かびます。すみません、ファルージャの人々のことは書けなかったんです、と。

セザールさん、ありがとう。何があったのか私にはわかっています。あなたはいつも、真実の半分を示すのです。

――ウェブログ『バグダッドのある家族』より、4月27日


Faizaさんを取材したセザール記者が書いた記事は「サダムの時代には考えられなかった自由を謳歌するバグダードのブロガーたち」というような記事でした。

いけだ

奴らには爆弾を食わせとけ

国連人権委員会がしばらく前に発表した「イラクの子どもの状態はサダム時代より悪化している」というレポートについて(米国政府関係者はこれに具体的根拠を示すことなく反発していました)。

奴らには爆弾を食わせとけ
イラクで子どもの栄養失調が倍増
ガーディアン紙
2005年4月14日
ZNet原文

ジュネーブに本部を置く国連人権委員会の報告は、イラクの子どもたちはサダム・フセイン政権下での方が現在よりも良い状態にあったと結論した。むろんこれは、ジョージ・ブッシュやトニー・ブレアと同じように、我々がはるか上空から頭上に爆弾を投下し、町を破壊して病院と学校・発電所を爆破する方が、子どもたちは良く育つと誠実に信じている我々にとって、大きな痛手だった。

今や、どうやら、米軍主導のイラクに対する軍事攻撃は、イラク人の若者たちの生活水準を改善するどころか、どういうわけか、栄養失調に苦しむ5歳未満の子どもの数を倍増させてしまったようである。サダム政権下で、5歳未満の子どもの4%が飢えていたが、昨年末にはほとんど8%近くが飢えに苦しんでいた。

「軍事力により中東の子どもたちの状況を改善する」省に勤める我々全員にとって、前回米英がイラクの子どもたちの状況を改善しようと行なった企てが失望に終わったこともあるため、こうした結果はさらに気落ちさせる結果となっている。例えば、イラクに歴史上最も過酷な経済制裁を加える政策は、子どもたちの状況を改善することに完全に失敗した。1990年にその経済制裁が強制されて以来、5歳未満の子どもの死者数は、6倍近く増えた。1995年までに、約50万人近いイラクの子どもたちが、彼らを助けようという我々の企てにより死亡した。

その一年後、当時の米国国連大使マドレーヌ・オルブライトは、その事実を飾り立てようとした。テレビのインタビューアが、イラクでは経済制裁のために広島でよりも多くの子どもたちが死んだことを指摘したとき、オルブライト夫人は次のように答えた:「代償は払うに値したと思う」。この言葉は名高い。

けれども、ジョージ・ブッシュはそう考えなかったようだ。そこで彼は、かわりに子どもたちを爆撃するという考えを思いついた。さらに、爆撃するだけでなく、父親を拘束して拷問し、母親を侮辱し、検問所から彼らを射殺することを思いついた。しかしながら、そのいずれも、良い効果をもたらさなかったようだ。イラクの子どもたちは、よりよい栄養状態になることも、健康になることも、死ににくくすることも拒否した。本当に困惑させられる事態である。

それゆえにこそ、「軍事力により中東の子どもたちの状況を改善する」省に勤める我々は、皆さん----一般の人々----からアイディアを募集する。もし皆さんが、イラクの子どもたちに適用してこれまで失敗してきた以外の軍事的技術を思いつくならば、緊急に知らせて欲しい。現在の指導者のもとで、イラクの子どもたちが抱える問題に対する軍事的解決に投入する予定の資金に上限はないことをお約束する。

英国では、現在、貧困ライン以下の暮らしをしている子どもたちが360万人いるかも知れない。米国では1290万人である。いずれの場合も、政府はその状況を変える予算をびた一文見つけだす見通しはない。けれども、もちろん、この代償が払うに価するものであることは確実である。ジョージ・ブッシュとトニー・ブレアがイラクの子どもたちの生活を改善するために、爆弾と弾薬、弾丸に費やすお金を捻出するためなのだから。これには皆さん納得なさるだろう。

テリー・ジョーンズは映画監督、俳優、モンティ・パイソンの出演者。彼は「テリー・ジョーンズの対対テロ戦争」の著者。

www.terry-jones.net


辺野古で米軍基地建設のボーリング反対運動に昨年から参加している漁民のひとり(山城善勝さん)は、「あの沖縄戦がおわったとき 山は焼け 里も焼け 豚も焼け 牛もやけ 馬もやけ 陸のものは すべて焼かれていた 食べるものと言えば海からの恵みだったはず その海への恩がえしは 海を壊す ことではないはずだ」とおっしゃったそうです。

空疎なスローガンのもとで、人々の生活を破壊する政策がまかり通り、そうした政策を、憲法や国際法に反して実行している厚顔な人々が、メジャーなメディアに頻繁に顔を出しています。

益岡