.comment-link {margin-left:.6em;}

teanotwar - mirror/archive (Japanese fonts required)

Official mirror site of our blog, for those who can't access it, http://teanotwar.blogtribe.org, due to the technical problems, firewall setups, etc. http://teanotwar.blogtribe.org/のミラーリングを目的としています。記事部分に何も表示されていない場合は下までスクロールしてください。個別記事へのリンクは,記事の投稿時間のところをクリックすれば表示されます。

2006/12/31

2006年12月30日、「その日」の人々(2)~シーア派

1つ前の記事で紹介した、ガイス・アブドゥル=アハドの12月31日英オブザーヴァー記事:
'He is already history'
Sunday December 31, 2006
http://www.guardian.co.uk/Iraq/Story/0,,1980557,00.html

1つ前の記事では「スンニ派」の様子についての部分を紹介しましたが、以下は「シーア派」の様子について、この記事から。

【サダム・フセインが処刑された30日、スンニ派のエリアは静かだった。】

一方で、シーア派のエリアではまったく様相が異なっていた。30日の夜明け、処刑されたと公表されたときには、バグダードの空には散発的な祝砲が響いた。午後になって処刑時の模様が放送されると、いっそう多くの祝砲が鳴り響いた。面積が広く貧しいシーア派地域のサドルシティでは、数十から数百人の民兵や子供たちが銃を空中に掲げていた。シーア派の宗教家の写真や絵を掲げて通りで踊る人たちもいた。ピックアップ・トラックの荷台に、サダム・フセインの人形が棒で吊り下げられ、男たちがゴム草履の裏で人形をパシパシと叩く――侮蔑のしぐさである。ダーワ党に近いシーア派のテレビ局が、サダムの死体の粒子の粗い映像を映し出す。首はおかしな角度に捻じ曲がり、頬には血の跡がある。しかし、イラクの人々に、かつての独裁者が処刑されたのだということをはっきり示すことを意図された映像でも、何かというと陰謀論に傾く人々にとっては十分ではなかった。

「絞首刑のときは、オレンジ色のジャンプスーツを着せられるに決まってるじゃないか。サダムはコート姿だった。なぜだ? アメリカ人が奴をどっかほかのとこに連れて行ったからだよ」と、カラダ地区のシーア派の学生、アリは言う。40歳のシーア派女性、ウンム・フセインは、アリよりも複雑な心境を示す。彼女は多発自動車爆弾で自宅といとこを失い、夫はその爆弾で身体が不自由になった。

「もちろんうれしいですよ。彼のおかげで私たちは何を得たでしょう。彼はイラクを破壊し、私たちを戦争に送り込み、それから私たちは食料にさえ困るようになった。彼は私たちに何も与えてくれませんでした。私たちは貧困の中で暮らすことになりました。」コンクリート・ブロックの小さな家の前で彼女の子供たちはサッカーをして遊び、夫はそばに座っている。彼女は夫を見やり、こう言う。「けれども、サダムが処刑されたからといって、夫の健康が戻りますか? 戻ってきませんよ。」


'He is already history'(「彼はとっくに過去の人だ」)というこの記事の見出しは、つまり、「現在にも未来にも関係がない、どうでもいい」ということです。これは、マリキ首相の「イラクの歴史の黒いページはめくられ、暴君は死んだ(a black page of Iraq's history has been turned and the tyrant has died)」というコメントや、ブッシュ大統領の「民主国家としてのイラクの重要な一里塚(an important milestone on Iraq's course to becoming a democracy)」という(適当にジェネレータにかければ完成しそうな)コメントが、普通の人々の感じていることとはいかにかけ離れているかを端的に示すものです。

同時に、こういう記事は、大統領や首相といった立場にある人たちの発言だけで「歴史」が構成されていくということに対する歯止めの役割を果たします。

サダム・フセインの死刑執行に対する各国政治家や政府の反応の一覧は:
Saddam hanged: Reaction in quotes
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/6218597.stm

クルド人政治家の発言が興味深いので引用しておきます。
IRAQI KURDISH POLITICIAN MAHMOUD OSMAN

"Of course, Saddam has committed too many crimes. He deserves for those crimes capital punishment. But so quickly done, so quickly executed... and only in one case - it would leave the other cases and leave a lot of secrets without being known."

クルド人政治家、マフムード・オスマン:
「確かにサダムはあまりに多くの犯罪を犯した。死刑は妥当なものだ。しかしこれほど性急に進められ、これほど速く執行されるとは・・・しかもたった1つの犯罪で――これではほかの犯罪は決着がつかないままになるし、多くの秘密が今後ずっと知られることがなくなってしまう。」


サダム・フセインの死刑判決は、「1982年7月8日のドゥジャイル(Dujail)での148人殺害」における「人道に反する罪」によるものです。ドゥジャイルはシーア派の街で、ダーワ党の拠点だそうです。

マフムード・オスマンが言う「ほかの犯罪」には、それこそうちの近所のコンビニのなかにある商品を超えるくらいの殺人そのほかもろもろの暴虐行為が含まれているでしょうが、そのひとつが、。1988年3月のハラブジャの毒ガス事件です。

2003年3月20日の「開戦」前に、開戦論者の多くが「だってサダムはクルドで毒ガスを撒いて自国民を数千単位で惨殺したではないか」と主張し、自分たち(の考え)を正当化していました。政府の人々があのときにどう言っていたかは正確には記憶していないし、それを調べる手間も今はかけられないのですが、少なくとも、新聞記事などでは「毒ガスで自国民を殺すような暴君だ。正義の裁きを求める声が国際的に上がることに何ら不思議はない」といった主張は、数多く見られました。開戦反対を唱える人たちに対しては、「ハラブジャ虐殺のような残虐な行為を見過ごすのか。まるで隠れポルポト支持者だ」といった悪口雑言が投げつけられたりもした。

けれども、ブッシュが「公正な裁判(a fair trial)」、「サダム政権では存在しなかった真の正義(the kind of justice he denied the victims of his brutal regime)」と称揚した今回の裁判と処刑は、「クルドでの毒ガス」を問うたものではなかったのです。

クルド人の落胆は、例えばthe Los Angeles Timesの"Kurdish survivors' feelings conflicted"という記事(@12月31日)などに詳細に書かれています。

ガイスは12月31日のオブザーヴァー記事で、「何かというと陰謀論に傾く人々」が映像を見ても「サダムはアメリカの手でどっかに逃がされた」とすら考えていることを報告していますが、世界各地で、「何かというと陰謀論に傾く人々」はもちろん、イラン・イラク戦争における米国の役割(ラムズフェルドとサダムの握手、など)と、2003年のイラク戦争における米国のやり方(ありもしない理由のでっち上げ、など)を知っている人々も、「ハラブジャ虐殺でサダム・フセインが裁かれなかったこと」の意味を読もうとするでしょう。

まあ、今年は「裁判中に被告が急病死して、裁判で事実を明らかにすることができなかったばかりか、正義の判決を下すこともそれを執行することもできなかった」という事例がありましたので(3月の、ミロシェヴィッチの急死)、当局がそうなるおそれを考えて、なるべく迅速に執行しようとした、という見方もあるのかもしれませんが。

2006年12月30日、「その日」の人々(1)~スンニ派

現在、ジャーナリストとして英ガーディアン/オブザーヴァーなど大手メディアでいい仕事を連発しているGhaith Abdul-Ahadが、12月30日のバグダードの様子を、12月31日のオブザーヴァーで伝えています。

'He is already history'
Sunday December 31, 2006
http://www.guardian.co.uk/Iraq/Story/0,,1980557,00.html

オブザーヴァーのウェブページの最初の方には「バグダードで仕事ができるジャーナリストは数少ない」というようなことが書かれているけれども、こういう仕事ができるジャーナリストはもっと少ない。31日のオブザーヴァーの記事はぜひ読んでみてください。

彼のプロフィールは:
http://www.selvesandothers.org/view173.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Ghaith_Abdul-Ahad

ガイスの31日のオブザーヴァー記事から:
バグダード。家具も置かれていない小さな居間に座っている2人は、呆然としていた。彼らはアブー・アイーシャとアブー・ハムザ。スンニ派のムジャヒディーンである。シーア派がコントロールするイラク国営テレビが、かつての指導者の人生の最後の瞬間を放送している。かつての指導者の首に縄が巻かれ、首が抜けないように調節される。黒いコートを着たサダムは、黒く染めた髪をぴっちりと撫でつけており、手と脚は縛られている。民間人の服装をし、目出し帽をかぶった男たちが、小さなはしごをのぼるサダムを手助けする。画面には、金属のレールに囲まれた落とし戸も見える。

サダムは少し混乱している様子だ。目出し帽をかぶった執行者がサダムの首のところで手を動かして何かを説明し、サダムは執行者と二言三言ことばを交わし、うなずく。執行者は黒い布をサダムの首の周りに巻く。


30日にこのブログで取り上げたBBCの記事によると、このあたりで、執行者がサダムの顔に袋をかぶせようとしたのを、サダムは断っています。

再度、ガイスの31日のオブザーヴァー記事から:
「彼らが彼を殺したなんて、ありえなくないか?」 信じられないといった調子で、アブー・ハムザが言う。彼は30代はじめの、たくましい体つきをしたスンニ派の反乱者だ。彼は頭を手で支えながら、「俺には、まだ信じられないよ」と言う。テレビはあの光景を何度も繰り返し流す。処刑の瞬間の前に映像は切られ、テレビ局が撮影した映像に切り替わり、喜びに沸くシーア派の男たちや少年たちが踊る光景が、愛国的な音楽に合わせて流される。「あいつら、シーア派の連中が、イードの日に彼を殺した。俺たちを侮辱するためだけに」と、アブー・ハムザは言う。

アブー・アイーシャはアブー・ハムザより落ち着いている。彼は40代、背は低く肉つきのよい人物で、バグダード西部の反乱勢力の中位の司令官。青いジャージ姿だ。「聖戦のためにはいいことだよ」と彼は言う。「ムジャヒディーンが作戦を行なうたびに、サダム支持者の仕業だと言われる。でももうサダムはいない。サダムが死んだことが今後聖戦に影響するかどうか、楽しみじゃないか。もちろん、影響などあるはずもないが。」

「レジスタンスはイスラミストに率いられているんだ。だいたい俺たちはサダムのことは好きではない。サダムが埒外に置かれたのはいいことだ。これで事態はより鮮明になるだろう。」

アブー・ハムザは「ガチガチのバアス党員が街頭でデモをすることもあるかもしれないし、彼らが米軍を攻撃することも何回かはあるかもしれない。しかし、バアス党はこれで終わりだ」と述べる。

アブー・アイーシャが続ける。「内戦だということにまだ疑問がある人がいるとすれば、これが内戦の最終布告だ。アダミヤではデモが行なわれるはずだ。」(アダミヤはバグダードの大半の住民がスンニ派の地区で、2003年にバグダードが陥落する前に、サダムが目撃された場所である。)

しかし30日、スンニ派の地域(バグダードの大部分もそうだが)の通りは静かで、人通りもほとんどないほどだった。バグダード北部のSeliekhやアダミヤといったスンニ派のエリアを通る車は数少なく、それらもすばやく通り過ぎていく。街には不安と、これからどうなるのだろうという空気が漂っていた。

「みな、不安なのですよ。サダムはとっくに死んでいました。4年前にめくられた1ページにすぎない。みながもっと心配しているのは、内戦のことです」と、スンニ派でかつて将校(officer)であったハミードは語る。「サダムのことを気にかけるより、外出禁止に備えて食料や燃料を蓄えておくことの心配をしているのです。」


ガイスは、2004年11月のファルージャ包囲攻撃のときも、ファルージャのムジャヒディーンに取材しています(しかも「エンベッド」、つまり彼らと起居をともにして)し、その前のナジャフでのマフディ軍(シーア派急進指導者ムクタダ・サドルの民兵組織)と米軍との戦闘のときも、マフディ軍に「エンベッド」して報道をしてきました。

ファルージャのムジャの記事などは、吉本新喜劇ばりのズッコケもあって(銃声が聞こえて、大急ぎでマシンガンを取ってきたサウジのムジャヒディーンが、数分間銃をいじった末、「これ、どうやったら動くのか、わかる?」と、ガイスに尋ねる、など)、「顔の見えない不気味な存在」である「ムジャヒディーン」たち――「テロリスト」たち――が、いったいどういう「人間」であるのかが伝わってくる内容でした。

それらの記事に比べると、今回の「スンニ派ムジャヒディーン」の取材は、おそらくは単に彼らについて書いた部分の文章が短いために、さほど立体的ではありません。

それでもしかし、「サダム・フセインなどどうでもいい」というか、「サダム政権が終わったことは喜ばしい」という「スンニ派ムジャヒディーン」がいるということは、「スンニ派はサダム側」というあまりに単純な見方――こういうのは「大本営発表」と呼んでかまわないと思うのですが――に陥らないために、何度でも繰り返す必要があることだと思います。

一方で、今回のガイスの取材に答えたバグダード西部の反乱勢力の中位の司令官は、「レジスタンスはイスラミストに率いられている」と言っています。2006年12月終わりの時点での話です。

2004年11月にファルージャで戦っていたイラク人は、ガイスの記事で次のように言っています
「私たちが望んでいるのは,アメリカ人に出て行ってもらうことだけ。そうすればすべてうまく行く。クルド人はイラクから分離するなんてことを言わなくなるだろうし,シーア派はスンニ派とカタをつけなければならないなどとは言わなくなるだろう。すべての県で地方議会が選出され,これらの議会が1人の大統領を選ぶだろう。」


そして、2004年11月にファルージャで戦っていた「外国人戦士」のひとりは、次のように言っています
「最も重要なのは我々の宗教である。ファルージャではない。占領ではない。アメリカ兵がここにきてイスラームに改宗すれば,戦わない。我々はイラクを解放したくて来たのではない。我々は,神を信じない者どもと戦い,イスラームの輝かしい名を打ち立てるために,来たのである。」


この2年の間に何がどう変化したのか、「アメリカ人に出て行ってもらいたい」という「反占領」の訴え――「イラクのために」――が、どこでどういうふうに「イスラム主義」――「イスラムのために」――に置き換わってしまったのか、両者の境目はおそらくそんなにはっきりしたものではないだろうけれども、どこかにある。そして、その境目の存在は、「サダム・フセインの身柄」を政治的なカードとするポリシーでは無視されているか、隠されていた。けれども、「サダムの死」という最後のカードが切られた。2006年12月30日に起きたのは、そういうことです。

そして、それをきっかけとして「事態はより鮮明になる」と考えることにまったく無理はないのだけれど、鮮明になったあとでどのようなものが見せられる(見えてくる)のか。それはおそらく「わかりやすい構図」ではないだろうけれども、マスメディアではやはり「わかりやすく」して伝えられることでしょう。

それだけでなく、それを「自分たちのこと」として接している人たちも、「わかりやすく」咀嚼することでしょう。ガイスの記事で「スンニ派ムジャヒディーン」のひとりが「あいつら、シーア派の連中が、イードの日に彼を殺した。俺たちを侮辱するためだけに」と語るように。あるいは「あいつら、アメリカ人とアメリカに操られた連中が、イードの日にアラブの指導者を殺した。イスラムを侮辱するためだけに」というようなことになっているかもしれない。

No Arab euphoria at Saddam death
By Ian Pannell
BBC News, Cairo
Last Updated: Saturday, 30 December 2006, 17:27 GMT
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/6219765.stm
Many Arab governments and people saw the legal process as instigated and controlled by Washington.

Despite the insistence that the trial, verdict and now execution was a purely Iraqi affair, few in the Middle East will believe that.

多くのアラブ政府と人々が、この司法プロセスは影で米国政府によって進められ、コントロールされていたと見ている。裁判も判決も処刑も、完全にイラクだけの問題だと強調されているにもかかわらず、中東でそれを文字通りに信じている人はほとんどいない。