.comment-link {margin-left:.6em;}

teanotwar - mirror/archive (Japanese fonts required)

Official mirror site of our blog, for those who can't access it, http://teanotwar.blogtribe.org, due to the technical problems, firewall setups, etc. http://teanotwar.blogtribe.org/のミラーリングを目的としています。記事部分に何も表示されていない場合は下までスクロールしてください。個別記事へのリンクは,記事の投稿時間のところをクリックすれば表示されます。

2006/06/03

NO WRONGDOING(違反行為は何もなかった)――イスハキ住民射殺疑惑についての米軍調査の結論

今年の2月にサマラのアル=アスカリ聖廟が爆破され、「イラクは事実上の内戦」との指摘が相次ぐなか、3月に米軍主導でサマラの対反乱者作戦(オペレーション・スウォーム)が開始されました。
http://teanotwar.blogspot.com/2006/03/
blog-post_114270754425054752.html


その作戦のすぐ前に、サマラ近郊のイスハキ(Ishaqi:3月の時点ではIsahaqiという綴りもあった)という村で「反乱者拘束作戦」が行なわれました。このとき、1人を捕まえるために軍は空と陸から攻撃をし、しかも弾が飛んでった先は民家で、しかもその民家にはそこの住人がいて、という次第で、11人が死亡しました。この「事件」は、たまたまAP通信のスタッフが現地にいたことから、写真つきで報道されました。
http://teanotwar.blogspot.com/2006/03/11.html
http://www.uruknet.info/?p=21590

米軍はこの「事件」について、「地上部隊が反乱者と激しい戦闘となったため空からの援護を要請、反乱者の潜む民家をヘリから爆撃し、その民家の中にいた4人が建物の下敷きになって死亡した。死亡したのは反乱者1名と女性2人と子供1人である」と発表していました。

しかし、「死者11人」を伝えるAPの写真には、どう見ても1人ではない子供の遺体がありました。

一方、これとは別に、アンバール州のハディサ(Haditha)で2005年11月に15人の住民が殺された件について『タイム』誌が記事にしたのは、イスハキの「事件」の数日後でした。この『タイム』の報道の後、ハディサについての米軍の調査が開始されました。

※ハディサについては、たまたま時期がCPTメンバー解放などと重なったため、当ブログでは手が回らなくてまったくフォローできていないのですが、下記で『タイム』記事が日本語化されたものが読めます(ファントムランチさんによる投稿)。
http://www.asyura2.com/0601/war79/msg/945.html
また、ハディサについては『タイム』報道に始まり、いくつもの報道機関で取り上げられています(日本の新聞を含む)。

一方で、イスハキについても米軍による調査が行われており、その調査の結論が、つい数時間前に各メディアで速報で流れました。

調査の結論は――NO WRONGDOING、つまり「米軍は法的に間違ったことは何もしていない」です。

GIs at Ishaqi cleared; Haditha probe open (AP)
http://news.yahoo.com/s/ap/20060603/ap_on_re_mi_ea/iraq_haditha(→リンクが失効してたら魚拓で)

U.S. probe clears troops in Iraqi deaths in Ishaqi (Reuters)
02 Jun 2006 23:16:41 GMT
http://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/L02782849.htm(→魚拓

Troops cleared of Iraq wrongdoing (BBC)
Last Updated: Saturday, 3 June 2006, 00:27 GMT 01:27 UK
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/5042036.stm

タイミングは偶然であろうと思われますが、調査がこういった結論となった前日(GMTで6月2日)には、BBCが入手したイスハキの現場の別の映像(3月時点で明らかにされたAPスタッフの写真とは別に撮影されたもの)が、BBCによって放映されていました。ウェブでも見ることができます。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/5039420.stm
(ページ右肩部分にビデオへのリンクがあります。)

※記事から判断するに、BBCが入手したビデオには凄惨な場面も含まれているのですが、一般に公開されているものではそういった場面はカットされています。

BBC記事によると、このビデオは反連合軍[原文ママ]のスンニ派の強硬派から渡されたものである。バグダード特派員のイアン・パネルは、検証作業は入念に行い、偽物ではないと判断している。また、ビデオに写されている人物のケガは明らかに銃創だとジョン・シンプソン(BBCの報道の重鎮のひとり)が述べている。

BBCニュースによるさらに詳しい説明を、ウェブログ「NewsでNonfixな日々」さん(6月2日)から引用:

イラク警察の報告書によると、民家を爆破する前にアメリカ軍は中に入って、生後6ヶ月の赤ちゃんを含む子供5人と女性4人、男性2人の合計11人を射殺したという。

……

遺体が搬送されたという病院で警察官は、「75才になるお婆さんから生後6ヶ月の赤ちゃんを含む全員が、腹部と頭を撃たれていた」と証言する。
そして、住民を殺害した後で、アメリカ軍は建物を爆破したという。

……

5月31日、サマラでは、陣痛を訴えた女性が母親と一緒に車に乗って病院に向かっていたところ、運転者が検問所で車線を誤り、女性、母親ともに射殺されている。


これらの記述から、今年の3月15日に、イスハキという村で起きたとされることの概要を、箇条書きにしてみると:
- 米軍(&イラク軍)の掃討作戦で反乱者と戦闘となっていた
- 米軍のヘリが民家を爆撃した(米軍発表では「反乱者が潜伏していたため」)
- 米軍によれば、「4人が瓦礫の下敷きとなって死亡した」
- イラク警察によれば、「11人が米軍によって射殺された」

最も大きな食い違いは、「死んだのは4人なのか、それとも11人なのか」です。かなり単純なことなので、徹底的に調査をすればわかることではないかとも思われます。しかし……。

これについて、この件を調査した米軍は、「最大で9人が死亡している可能性(possibly up to nine collateral deaths resulted from this engagement: AP)」を指摘しつつ、「崩壊した壁や瓦礫のために、正確な人数は判断することができない(a precise death toll could not be determined because of collapsed walls and debris: BBC | Reuters)」と結論付けています。

「イラク戦争」のときに、「我々は死者数は数えない(We don't do body counts)」と言ったのは、当時のトミー・フランクス司令官でしたが、さすがは米軍です、方針が一貫しているので、死者数は数えていないのですね。

家族や近所の人を埋葬するイラクの人々は、いやでも数えなければならないのですが。

米軍は人間を何だと思っているんでしょう。冷蔵庫に入れっぱなしにして存在を忘れていたチューブ入りわさびか何かだとでも?(「あれ、いつの間にか増えてるよ」みたいな。)

この件の調査に際しての米軍の宣言を、再度「NewsでNonfixな日々」さん(6月2日)から引用:

合同軍報道官のウィリアム・コールドウェル(William Caldwell)少将は、「合同軍は倫理にもとる犯罪行為を許しません。いかなる疑惑も徹底的に調査し、犯罪を犯した者の罪を問います」と述べた。


数すら数えられなくても「徹底的」な「調査」なのだそうです。日本の社会保険庁もびっくりです。

最後に、ロイター記事から、イスハキで何があったのかについての部分を(概要)。

NIGHTTIME RAID
夜間の急襲

軍高官らによると、当時イスハキではある特定のゲリラ[原文ママ]を発見する目的で、夜間の急襲が行われた。そのゲリラはその建物から逃げ出したが、後に捕らえられた。これとは別のゲリラがその建物から銃撃をしていたが、このゲリラが急襲で死亡した。

「軍は現場に到着するとすぐにその建物から直接銃撃された。敵からの銃撃が続くなか、地上部隊の司令官は適切な対応をした。つまり、段階的に、小火器からヘリへ、さらに空からの援護へと武力の強いものを使うようにしていき、最終的には脅威を根絶した」とコールドウェル少将は述べた。

「この隠れ家に居住していた家族を軍が処刑し、そののちに空爆を指示することによって犯罪を隠したとの疑惑は、まったくの虚偽である。」

イスハキ警察は、そのときに爆破された1軒の家の中で、子供5人、女性4人と男性2人が、軍によって射殺されたと述べている。

ある警察幹部によると、検視解剖の結果、遺体はそれぞれ、頭を撃たれていたという。

ティクリートの死体安置所でこれらの遺体を撮影したテレビの映像がある。遺体の傷ははっきりしないが、1人の幼児の頭には大きな傷がある。

イブラヒム・ハラフ(Ibrahim Khalaf)さんが、ロイターテレビに対しその日の様子を語っている。米軍がハラフさんの弟のファエズさんの家を攻撃し、それからハラフさんの家も急襲された。犠牲者が搬送された病院での死亡診断書には、銃で撃たれて死亡したとある。

「家に入る前に米軍は空に向けて銃撃しました。これが20分ほど続き、それから家に入ってきて、家の中で銃撃を開始しました」とハラフさんは言う。

「そのあとで私の家が急襲されました。米軍は私の両手を縛り目隠しをしました。家族は1つの部屋に集められました。兵士の1人が別の兵士たちに『奴らを全員殺せ』と言いましたが、ありがたいことに、兵士たちはそうはしなかった。」


毎度毎度すみませんが、1972年1月30日に北アイルランドのデリー(ロンドンデリー)で起きたデモ隊への発砲事件を引き合いに出します。この事件では非武装のデモに参加していた13人が英軍の銃撃で死亡(のちにさらに1人が、銃創が原因の感染症で死亡)しました。この事件について、事件直後に行われた英軍の調査の結論は、「ゲリラに銃撃されたので反撃した」「兵士は一切間違ったことを行っていない (no wrongdoing)」でした。しかしデモに参加していた人々や、家の窓から目撃した多くの人々の証言はそれとはまったく食い違い、事件発生から実に26年を経た1998年1月29日に、改めてパブリック・インクワイアリーを開始することが、ブレア首相によって宣言されました。それから約7年かけ、デリーの人々や当時そこにいた英軍兵士ら900人からの証言を集めたインクワイアリーは2004年11月下旬に終わりました。しかし、2005年夏に出される予定であった最終報告書は、いまだに出されていません。
http://www.guardian.co.uk/bloodysunday
http://news.bbc.co.uk/1/hi/in_depth/northern_ireland/2000/bloody_sunday_inquiry/

北アイルランドは英国の一部で、調査を行うのは英国です。それでも、いったん「no wrongdoing」と発表されたことの「真相の解明」には、30年以上を要している。そしてその時間の間に何が起きたか――武器など手にせずに過ごしたかもしれない人が何人武器を手にしたか、爆弾を作ったか、人を殺したか、武器や爆弾で死ななくて済んだはずの人たちがどれだけ死んだか、コミュニティにどれだけの傷を残したか、その傷が修復されるまでにどんな時間がかかるか、あるいは、果たして修復されうるものなのか。

3年以上にわたって、イラクはそういう暴力に見舞われています。「外国の占領軍」によるものも「外国から来た殉教志願者」によるものもあるし、あるいは「同じ国籍を有する者」によるものもある。「誰が」「何のために」行使した暴力なのかわからないものも多分多い。けれども、少なくとも、「誰が」行使した暴力であるのかがわかっているときに、その行使者に何も起きないというのはひどすぎないか?

「絶望」ってのは、そういう状態を言う。私はそう思います。

"As long as young people feel they have got no hope but to blow themselves up you are never going to make progress."
-- Cherie Blair, June 2002 (source)


投稿者:いけだ

アルマン・ファラキシュさん(イラク衛星テレビ局開設責任者)来日講演

 
イラク自由会議(IFC)の「イラク平和テレビ局」開設責任者アルマン・ファラキッシュさん来日公演のご案内を転載します。6月4日から11日まで全国各地で。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
      あなたのカンパがイラクと世界を変える
        イラク平和テレビ局を開設しよう!
アルマン・ファラキシュさん(イラク衛星テレビ局開設責任者)来日!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

□名称:イラク平和テレビ開局支援大阪集会

□日時:2006年6月4日(日)14:00~17:00

□場所:大阪市福島区民センター(阪神野田駅またはJR野田駅下車)

□内容:●ビデオ「サミール・アディルIFC議長全米ツアー」
    ダイジェスト版(約15分)上映
    ※4月29日ワシントン30万人集会でのシンディ・シーハン
    との出会い、またその場で偶然遭遇したネオコンイデオロ
    ーグ、リチャード・パールとの丁々発止のやり取りを15分
    にまとめて上映します。(協力:マブイシネコープ)
    ●基調・情勢報告 MDS(民主主義的社会主義運動)より
    ●特別報告「テレビ局開設こそ民主的イラク再建への道」
     IFC(イラク自由会議)アルマン・ファラキッシュさん
    ●質疑・討議

□参加協力費:一般1000円、学生以下500円

□主催:IFC連帯!全国連続集会実行委員会

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

<サミール・アディルIFC議長の声明>2006年5月23日

我々はなぜ、占領を終わらせ自由で民主的なイラク社会建設のために市民レジスタンスに確信を持っているのか?

サミール・アディル イラク自由会議議長 
2006年5月23日

 イラク自由会議は、イラクにおいて自由で文明的で民主的な社会を建設し、人間としての出自を基にして人々を認める政教分離した民族主義的でない政府を設立するために、市民レジスタンスと大衆動員の道を取ることを選択した。この道は、ゼネラル・ストライキや市民的抗議行動やデモンストレーションや占領を終わらせるための暴力以外のあらゆる可能な手段を含んでいる。

 我々がこの方針を取るのは、我々が武器の使い方を知らないからでもないし、アメリカ軍を恐れているからでもないし、キリストが「汝(なんじ)の右頬(ほお)を打った者に汝の左頬を差し出せ」と言ったことに従うからでもない。我々は武装レジスタンスを1つの闘争方法として認めるが、選択しなかった。我々は武装闘争は現在では不適切な戦術であると考えているのであり、声明やインタビューの中で我々の立場と見解を表明した。我々が市民レジスタンスを選んだのは、最少の被害の可能性でより高い効果があるからである。

 イスラム主義者と民族主義者のグループは暴力によって自らの目的を追求してきたが、2003年4月9日以来、2400人のアメリカ兵士と15万人以上のイラク人の死をもたらした。このことは、アメリカ兵士の死体1体につき62人のイラク人の犠牲者を出すということを意味している。従って、基本的な計算では現在イラクにいる16万8000人のアメリカ軍のためにイラクの全人口を抹殺して終わることになるのだ!!!

 その上、イラク人は特に、占領と闘うという口実の下で武装グループが自らの目的を推進するために犯したあらゆる残忍な行為を行った過去3年間に、戦争によって極端な被害を受けてきた。武装グループは給油所や上下水道システムを攻撃し、民衆の居住地域と職場を戦場に変えてしまった。こういう行為が、民衆の中に巨大な怒りがあるにもかかわらず武装レジスタンスが4つの州以上に広がらない実際の理由であることは明らかだ。

 その一方で、たとえば石油部門でゼネラル・ストライキを打てば、米軍車両に対する攻撃で1人の兵士を殺すのに何十人ものイラク市民を道連れにするよりも、米国政府に対する衝撃は大きいだろう。そういう理由から、我々は石油労働者の組合指導者が我々の側にいてIFCの執行部の40%以上が組合指導者であると言うことは、我々が成功するために重要であり偉大な財産である。

 また、我々が市民レジスタンスを選択したのは、それが国際的で人道的な反戦運動の一員であるからである。何人かの左翼とは違って、IFCの政策は反米なのではなく米国政府の非人間的な政策に反対しているのである。従って、IFCは例えばイラクで従軍している息子や娘たちを持つ何千人ものアメリカの母親たちに背を向けることはできない。イラクの母親は占領か武装民兵の犯罪のために我が子を失えば心を痛め苦痛を受ける。それと同様に、アメリカの母親もイラク戦争で我が子を失えば苦悩し苦痛を受ける。人間の痛みは世界中どこでも同じである。我々の力と支援は全世界のこの運動から来ているのであり、我々はどんなことがあってもこの政策と戦略を放棄することはない。

 世界の記録が我々の考えの正しさを証明している。第1次パレスチナ蜂起(インティファーダ)はマドリードとオスロの協定以後、パレスチナ人民が自らの国家を創設する権利の認知をもたらした。第2次蜂起は、和平が自らの地位と影響力を掘り崩すことを知っていたために第2次蜂起を破壊する周到な計画をたてたハマスとジハードの自爆攻撃がなければ、中東和平を達成しかけていた。また、我々はアフリカ民族会議(ANC)が率いる力と闘争によって南アフリカのアパルトヘイト政権がどのように終焉を迎えたかを経験している。

 9月24日にイラクにおいて反戦反占領戦線のデモが行われた際に、バグダッドのアメリカ政権は恐怖感を抱き、兵士を配置して集会のまわりを取り囲むことによってデモ参加者を挑発しようとし、人々を威嚇してできる限り早くデモを終わらせようと言う行為を始めた。バスラでも同じ日、イスラム主義勢力が反戦デモを恐れて反戦デモから注意を引き離すために同時並行のデモを展開したが、彼らは惨めにも失敗した。これに加えて、バスラではアル・サドル派の民兵に反対してIFCの加盟団体である学生自治会が学生の決起を主導した。この取り組みのためにバスラの地方政府はアル・サドル派の事務所を閉鎖せざるを得なくなり、アル・サドル派は自らの人権侵害を新聞紙上で公式に謝罪し、学生の要求に応えることとなった。

 結論として、市民レジスタンスはより効果が高く、犠牲がより少なく、我々の目的に全世界の世論を動員することが可能である。同時に、我々はあらゆる方法によって毎日宗派による浄化を実行する宗派主義のギャングどもから自らを守り防衛する権利を留保する。IFCは自らの隣人に対して銃を向けたり宗派主義の殺し屋どもに従ったりしないように人々を組織し教育を行う努力を惜しまない。

 この政策はIFCの政策綱領に書かれ発表されている。「民衆の家」を開設することは民衆の生活領域や職場で安全を手に入れ市民社会を取り戻すためのIFCの最も重要な戦術の1つである。

<全国連続集会にご参加下さい!>
---------------------------
●6/4(日)大阪集会 14:00~ 大阪市福島区民センター
●6/5(月)広島集会 19:00~ 広島市市民交流プラザ
●6/7(水)奈良集会 19:00~ 奈良県文化会館
●6/8(木)兵庫集会 18:30~ 西宮市民会館
●6/9(金)愛知集会 19:00~ なごやボランティア・NPOセンター
●6/10(土)京都集会 19:00~ キャンパスプラザ京都
●6/11(日)東京集会 13:00~ 大田区民ホールアプリコ
----------------------------

<来日するアルマン・ファラキシュさんの紹介>

 アルマンさんは、イラク自由会議の評議員。43歳。二人の娘の父親。イギリス在住。1月28日の国際会議(東京)で決定された「衛星テレビ開設」の責任者に就任した。昨年8月「平和と民主主義をめざす全国交歓会」参加のため初来日し、今回が2回目の来日となる。
----------------------------

<呼びかけ>

「占領による惨劇の事実と、IFC(イラク自由会議)の前進する姿を伝える衛星テレビ局を持てば、半年でイラクを変えられる」(IFC議長)

 イラクでは連日100人近くの市民が殺されています。「宗教間戦争だ、内線の危機だ」とマスコミはこぞって報道していますが、それは醜い石油利権の争奪戦に過ぎません。米軍事シンクタンクも「米軍の政策目的実現のために、スンニとシーア、アラブと非アラブ人の分裂を利用すべきだ」と提言しています。

 「スンニでも、シーアでもない。我々は人間だ」と訴えるIFC(イラク自由会議)は、人間性が尊重される社会、安全で安心して暮らせる町をイラク各地に着実につくりだしています。

 イラクでは、ほとんどの家庭に衛星テレビがあり、唯一の情報源です。しかしそのテレビ局のほとんどが宗教宗派勢力・占領当局に握られその宣伝に使われています。IFCのサミール議長は「我々が衛星テレビを持てば、半年でイラクは変えられる」と語っています。

 テレビ局の開設には5000万円が必要です!

 夏には試験放送、年内には24時間放送が出来る体制を作ろうと準備しています。現在1000万円強のカンパが集中されています。5000万円カンパにご協力をお願いします。

<募金の振込先>
●郵便振替口座
 口座番号 00960-2-82731
 加入者名 イラク平和テレビ局募金委員会

●銀行口座
 三菱東京UFJ銀行 阿部野橋支店
 普通口座 6878675
 イラク平和テレビ局募金委員会

●全国連続集会の実行委員会日程等については以下にお問い合わせ下さい

関西 〒537-0024 大阪市東成区東小橋1丁目15-1 全交事務所
   tel 06-6981-0796 fax 06-6981-0797 
   奥森 090-8232-1664 rentai@s3.dion.ne.jp

関東 〒162-0815 東京都新宿区筑土八幡町2-21-301 なかま共同事務所
   tel/fax 03-3267-0266
   石川 090-8058-2905 m-ishikawa@s5.dion.ne.jp

投稿者:益岡